麦焼酎「なしか!」の少年が気になる!あちこちで目にする理由をメーカーに聞いてみた

さーさんの晩酌用グラス。オシャレでしょ?黄色い無地に「なしか!」の文字があしらわれています。で…なしか!ってなんやねん?と申しますと、大分県玖珠町の八鹿酒造で造られている麦焼酎の名前です。このグラスは八鹿酒造の売店で購入しました。
八鹿酒造は、県内では絶大な知名度を誇ります。大分放送で放送されている「八鹿の天気予報」のCMソングは、大分県民ならだれもが口ずさむことができるほど有名です。
〽水 澄みて
空は青く
山は緑
花の宴の杯に
酌み交わす 酒は八鹿
九重の山に
幸せ遥か こだまして
酒は八鹿
〽八鹿 八鹿の、天気予報~~ …でした♪
歌っているのはなんと、フォーク歌手の南こうせつさんです。実は南こうせつさんは大分県出身なんですよ。
高級感あふれる「銀座のすずめ」と庶民派の「なしか!」
八鹿酒造の代表的な商品に、麦焼酎「銀座のすずめ」があります。銀座のすずめは全国的に流通しているので、八鹿酒造を知らない県外の人でも銀座のすずめは知っているという人もいるでしょう。


「なしか!」も、八鹿酒造の看板商品の麦焼酎ですが、特別感のある銀座のすずめとちがい、毎日の晩酌で飲むカジュアルな麦焼酎といった位置付けです。
アルコール臭さをおさえつつも、麦焼酎特有の香ばしい香りは芳醇。まろやかで飲みやすく値段もお手頃です。なしか!は、県内のスーパーや酒屋にはたいてい売られていると思います。
なつかしくてあたらしい!大分弁のラベルデザイン
なしか!は、パッケージデザインも人気のひとつです。
いずれも坊主頭の少年のイラストと、大分弁の短いフレーズがデザインされているのが特徴です。
大分弁は、「~ち」と「~ちゃ」を語尾につかうことが多いです。「~けん」「~ちょん」もよく使いますね。なしか!のラベルも「~ち」でおわるものが多いです。
大分弁のイントネーションは、九州のほかの地域にくらべ平坦で聞き取りやすいです。地方の人がよく言う「うちの地方は訛りが少ない」は全くあてになりませんが、大分弁に関しては確かにそうだと思います。
そもそも「なしか」とはどんな意味?
なしかは、大分弁で「なぜだ」みたいな意味の言葉です。関東の「まじか!」とか、関西の「なんでや!」にも似ています。自分で自分にツッコミを入れるようなニュアンスがふくまれています。
余談ですが、マンガ「デトロイト・メタル・シティ」などの作者である若杉公徳さんは大分県出身で、作品にも大分弁がよく登場します。大分弁をもっと知りたい!という人には、若杉さんのマンガもおすすめです。
大分県に点在する「なしか!」の謎
くすっときてなつかしい。デザインもインパクト大のなしか!のパッケージですが、わたしは以前からとても気になっていたことがありました。それは…
キャラクターの少年を、いろんなところで目にするような気がするのです。たとえば…
吉野の鶏めしの素

炊いたごはんに混ぜるだけで、大分名物・鶏めしが完成。県内のスーパーではどこにでも売られている超メジャー商品です。パッケージの少年は、どう見てもなしか!の少年ですよね。
西石油

別府市内で展開するガソリンスタンドの会社です。別府ラクテンチのオーナー企業でもあります。西石油&別府ラクテンチの看板にも、例の少年の姿が。レアキャラのおじいちゃんも一緒です。
なしか!ラーメン
大分市内を中心に数店舗を展開するラーメン店です。看板メニューは味噌ラーメンです。
店名がそのまんま「なしか!」なので、八鹿のなしか!と同じキャラクターでまちがいないでしょう。
しかし、生まれもそだちも大分県のダンナにこのキャラクターについて聞いてみても、なにも知らないといいます。地元の人が知らないなら、この際メーカーさんに直接聞いてみよう!というわけで、八鹿酒造さんに聞いてきました。